骨粗鬆症
骨粗鬆症とは骨のカルシウム量が減って骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気です。
日本には約1000万人以上の患者さんがいると言われており、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。
骨粗鬆症になっても痛みはないのが普通ですが、骨折しやすくなります。
その部位としては背骨(脊椎圧迫骨折)、肩(上腕骨近位部骨折)、手首(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根(大腿骨頚部骨折)などです。
高齢者の急性腰痛の多くに脊椎圧迫骨折が認められます。
診断には骨密度測定や血液検査での骨代謝マーカーを用います。
治療としてはカルシウムを含むバランスの良い食事と適度な運動が基本ですが、近年内服薬や注射などの新しい治療薬が多く使えるようになってきました。
骨粗鬆症は自覚症状なく進行する疾患ですが、骨密度検査をお受けいただくことで診断は容易につけられます。
一般的な健康診断の項目には含まれていないため、ご自身で積極的に検査を受けられることが大切です。
最近では骨粗鬆症が広く認知されるようになり、当院でも早期にご相談に来られる方が増えております。
まずはご自身の骨の状態を定期的にチェックしていただくことが重要です。